星のカービィ ロボボプラネット 攻略ランド
ニンテンドー3DS用ゲーム 星のカービィ ロボボプラネットの完全攻略サイトです。
真・かちぬきボスバトル。
スポンサーリンク
〔プレイ条件〕
- 「メタナイトでゴー リターンズ」と「かちぬきボスバトル」をクリアする。
〔ルール〕
- 1人で遊べる。
1戦目の前に、好きなコピー能力を自由に選べます。
全12戦で、戦うボスは固定です。
- 通常のかちぬきボスバトルよりもさらに強力な敵が出現します。
12戦目の「星の夢.Soul OS 最終形態」はここでしか戦えない非常に強力なボスです。
11戦目後には「元気ドリンク」が新たに配置されるので必ず入手しておこう。
〔休憩ルーム〕
- ボスを1体倒すと、休憩ルーム(通路)に入れる。
通路では、食べ物のアシストスターを入手できる。
ある程度節約したほうがいいが、ギリギリまで我慢する必要はないので体力が減少したら使っていこう。
ただし、必要ない場面で間違えてYを押して使わないようだけ注意。
- 通路にはランダムコピーの元も1コ置かれています。
ランダムコピーの元は入手すると消えるので、何度も入手して好きな能力を選ぶことはできない。
能力がない場合や、能力を変えたい場合のみ触れると良い。
※4戦目後と7戦目後の休憩通路にはアイテムが配置されません。
- 通路にはたまにノーマルステッカーも配置されます。
後半になると2コ配置されることもある。
〔amiibo吸い込みにも対応〕
- amiibo吸い込みにも対応している。
能力をコピーできるだけではなく、食べ物で体力を回復することが可能です。
※amiibo吸い込みで入手した食べ物はその場で使用されるので、アシストスターとしては入手できない。
※同じamiiboは、ボスバトルを一度終わらせないと再度使うことはできない。
〔タイム〕
- タイムが表示され、クリアタイムを競うことができる。
※休憩ルームではタイムが動かないのでゆっくりしてもいい。
※休憩ルームでは、現在までの合計タイムと対戦回数、次に戦うボスが表示されている。
〔戦うボス〕
@Reウィスピーボーグ
AReホログラフ防衛システムズ
BRe秘書スージー
C中ボス軍団:Reザンギブル、Reブロッキー、Reキングスドゥ、Reドゥビア
D強化量産メタナイトボーグ
EReクローンデデデ、Reクローンデデデ&D3砲
Fンギュア基地、コア・カブーラー
G中ボス軍団:Reセキュリティサービス、Reポイズンボロス、Reボンカース、Reテレパトリス
HReプレジデント・ハルトマン
Iクローン剣士ダークマター、クローンセクトニア
Jギャラクティックナイト リターンズ
K星の夢.Soul OS(第1形態)、(第2形態)、(第3形態)、(最終形態)
〔オススメコピー能力〕
@ファイター
スカイキック(空中で↓+B)が強烈。
スカイキックは連続で出せるので、これをボスの上から出せばゴリゴリ体力を削れる。
スカイキックを当てるときは、ボバリングやジャンプから、またはライジンブレイク(↑+B長押し)から当てるといい。
敵が空中にいる間は、スカイキックでゴリゴリダメージを与えていこう。
遠距離からのそっこうメガはどうショット(↓→+B長おし(右向き時))も使いやすい技。
コマンドは↓→+B長おしだが、下・右下・右+B強く押すで出せるので、このコマンドを確実に出せるようにしたい。
敵が遠くにいる場合、地上にいる場合は速攻メガはどうショットで攻撃していこう。
また、スピンキック(ダッシュ+B長押し)も強烈。
敵の攻撃をくぐり抜ける時、敵の裏側に回りたい場合に使いたい技です。
空中にいて、あまり近づけない時は、スカイキックの他にダブルキック(空中でB長押し)も効果的。
ダブルキックでチクチクダメージを与えていこう。
Aリーフ
リーフカッター(B)で遠くから攻撃できる。
かくれリーフ(L/R)も優秀なガード技で、ストーンまでとはいかないが多くの攻撃をガード可能。
苦手な攻撃がきたら、とにかくかくれリーフを使えばいい。
アッパーリーフ(↑+B)で上の敵も楽々攻撃。
アッパーリーフ連打でも、「勝ち抜きボスバトル」ならば充分に戦えます。
火力に不安はあるが、被弾を減らして戦えるのがリーフの強み。
やや移動距離は短いが、無敵ダッシュ技が使えるのも魅力。
Bスナイパー
ぎたい(↓)中は無敵。
ショットでボスを狙い撃てるのでリーフよりも戦いやすいかもしれない。
※ぎたい中に動いたり、ぎたい中に攻撃すると無敵ではなくなるので注意。
※ぎたいしようとして下を押すと、斜めにボタンが押ささり、カービィが歩いてしまうことがあるので注意。
敵の隙をついて、ショットで攻撃していく。
1発の威力は低いが、溜め攻撃で威力アップできる。
さらにボスを狙い撃てるため、リーフと同じく被弾を減らして戦える。
火力不足だが、ボスの隙をみて溜めショットを撃てば火力不足を補える。
Cハンマー
火力が高いおにごろし火炎ハンマー(↑+B)が中心になります。
無敵時間が長く、ボスの攻撃やボスをすり抜けるのに効果的なジャイアントスイング(ダッシュ+B)も積極的に使用する。
無敵時間が長いぐりぐりハンマーもそこそこ役立つ。
その他、基本技のハンマーたたき(B)、だいしゃりん(空中でB)も隙があれば使っていく。
スナイパーに比べると防御面ではやや劣るが、火力が高く無敵技も優秀なので好タイムを狙えます。
〔Re:ウィスピーボーグ 第1形態〕
■攻撃パターン
- ミサイル
ミサイルを連続で飛ばしてくる。
ミサイルを食べると「ボム」をコピーできます。
- 岩投げ1
正面の地面を掘った後、岩を投げてくる。
岩を食べると「ストーン」をコピーできます。
- 岩投げ2
飛び上がった後、影が表示される。
そこからボスが落下してドリルのように地面を掘る。
するとそこから岩が飛び散るので近づかないようにしましょう。
- 頭落とし
頭上から頭だけ出して、頭の実を次々と落としてくる。
最後に3つの頭を落としてきます。
一定時間経過すると爆発して、一定時間足場が炎上し続ける。
リーフやストーンの防御でやり過ごすと、炎が消える前に防御を解くとダメージを受けるので注意。
なお、この頭は数秒吸い込むとほおばることができます。
能力のコピーはできないが吐き出してボスにぶつけることができます。
■倒し方
- 隙が多いので問題なく倒せるはずです。
特に注意点はなし。
〔ウィスピーボーグ 第2形態〕
- 第二形態では、円形状の足場に変化します。
ボスに近づかないと攻撃できないので、ボスに近づいて攻撃していこう。
すれ違うときは無敵ダッシュ技ですれ違おう。
〔ウィスピーボーグ 第3形態〕
- ボスは頭を飛ばして攻撃してきます。
この頭を攻撃するとボスに跳ね返してダメージを与えられるようになる。
他にもミサイル攻撃などをしてくるが、ミサイルは破壊できるだけで跳ね返せない。
- カービィの真上に移動してくることもあるが、直後に足先を伸ばして攻撃してくるので避けることに集中する。
隙があれば攻撃しましょう。
〔Re:ホロ・クラッコ戦〕
- ↑+Bなど、上空を狙う攻撃を連続で使えば簡単に倒すことができる。
もちろん能力によって戦いやすい、戦いにくいはある。
〔Re:ホロ・ローパーズ戦〕
- 相手は2体なので、まず1体を集中攻撃してたおしたい。
こちらもホロ・クラッコと同じような戦い方でOK。
開始時、左右に2体出現します。
出現と同時に攻撃すれば、先制攻撃でダメージを与えていけれます。
〔Re:ホロ・アイスドラゴン戦〕
- 突進、氷を吐きながら突進など突進系の攻撃を多く使う。
無敵ダッシュ技ですり抜けながら戦うのがオススメ。
飛んで避けるのもいいが、それだと倒すのに時間がかかるので、タイムアタックならばすり抜けを使って少しでも素早く倒そう。
(タイミングはシビアだが、その場回避で避けるのもあり)
他の攻撃も使うが、ガンガンダメージを与えていけば他の技をほとんど使われることなく倒せる。
〔Re:ガラーガ戦〕
- 画面手奥にいることが多いので、攻撃を当てられる時間が限られてます。
他のボスよりも倒すのに時間がかかるでしょう。
- 一部の攻撃はミラーのガードで跳ね返すこともできる。
ミラーだと少し素早く倒せるが、他のボスもミラーで戦わないといけなくなるので注意しよう。
〔Re:秘書スージー戦 第1形態〕
- 基本は無敵ダッシュ技ですれちがい、ボスの動きが止まったら強技で攻撃していくのが安定する。
ジャンプしてからの押しつぶし攻撃も着地時を狙って無敵ダッシュ技ですり抜ける。
ミサイル飛ばしはカービィ目掛けてミサイルが飛んでくるので、立ち止まらずに避けていこう。
〔Re:秘書スージー戦 第2形態〕
- ステージが円形状に変化します。
- ドリーを召喚して、一緒に攻撃してくる。
能力がなければドリーを吸い込んで直接ぶつけるか、ドリーを食べて「ボム」をコピーする。
秘書スージーはドリーと一緒に小ジャンプを繰り返します。
この時無敵ダッシュ技でスージーに攻撃を行う。
小ジャンプ繰り返しの後に大ジャンプしてきます。
大ジャンプからの着地で動きが止めたら、B連打で攻撃して体力を削る。
これを繰り返せば速攻で倒すことができます。
〔Re:秘書スージー戦 第3形態〕
- 中央の柱に穴が空いた状態での戦いになります。
- 穴にドリーを飛ばしたり、スージー自身が穴に向かって突進したりして攻撃してきます。
スージーは移動を繰り返すので、攻撃できる時間は限られている。
近づこうとするとスージーが移動して、反対側に逃げてしまうこともあります。
少ないチャンスで確実にダメージを与えていく必要がある。
〔Re:強化量産メタナイトボーグ戦〕
■第一形態
- ストーリーモードで戦った「メタナイトボーグ」の強化版という感じです。
ダークマターは、素早い動きと剣を使った攻撃が得意です。
剣からビームを飛ばしたり、ミサイルを飛ばすなど遠距離攻撃も使ってきます。
- あまり近づきすぎると攻撃を受けるので、攻撃がギリギリ届く間合いから攻撃していこう。
遠距離攻撃の場合は中距離から攻撃していく。
いつでも相手の攻撃を避けれるように、攻撃し過ぎないこと。
相手の攻撃はホバリングで避けるのが基本です。
(もしくはストーン、リーフ、スナイパーの無敵防御)
攻撃→ホバリング→攻撃。と繰り返してヒット&アウェイで戦おう。
■第二形態
- ダメージを与えると、体から触手が生えます。
第一形態の攻撃に加えて、触手を使ったリーチの長い攻撃や、上から瓦礫を落とす攻撃をしてきます。
- 触手を連続攻撃してくる攻撃は、くらうと大ダメージを受けます。
ボスが画面端に移動した後にこの攻撃をしてくる。
リーチが長いので近づかないように注意。
反対方向に逃げるか、ホバリングで上端まで逃げる。
〔Re:クローンデデデ戦〕
- 最初は1体、半分ダメージを与えると3体に分裂します。
後半の3体分裂がきついです。
1体が動きを止めても他の2体が攻撃してくるときもあり、つねに油断はできない。
ここでどれだけ被弾を減らせるかが重要です。
- 無敵状態のある攻撃を使うのが基本。
もしくは遠距離攻撃でチクチク攻撃していく。
攻撃し続けずに避けることが優先で、少しでも隙があれば攻撃していく感じです。
〔Re:D3砲戦〕
- ボスが画面奥・手前にいるときはダメージを当てることができない。
- ボスの一部の攻撃はミラーで跳ね返せるので、ミラーだと攻撃チャンスは多い。
- ボスは時限爆弾を落とすこともあるが、この時限爆弾は一定以上にダメージを与えるとボスに弾き返すことができます。
自爆する前に攻撃しまくり弾き返してしまおう。
ただし、両方弾き返すのは時間的にまず無理なので、1コの時限爆弾だけを集中攻撃する。
- ボスはレールに沿って移動します。
横に来たときに攻撃してダメージを与えよう。
ボスとすれ違うときは、無敵ダッシュ技を使ってすれ違うのが理想です。
〔Re:ンギュア基地戦〕
- ジェットモードで戦うシューティング・バトルです。
1戦目はストーリーモードでも戦ったンギュア基地が相手です。
基本的な戦い方はストーリーモードと同じで、5つの砲台を破壊するのが目的となります。
〔コア・カブーラー戦〕
- ンギュア基地撃破後、コア・カブーラーとの戦闘になります。
〔Re:プレジデント・ハルトマン戦〕
- 。
〔クローン剣士ダークマター戦〕
■第一形態
- ダークビーム
画面端からビームを放つ攻撃は、しゃがんだり、ホバリングなどの上下移動で避けましょう。
続けて、フライングソードで画面手前・奥から突進してくることもある。
- フライングソード
剣を突き刺して突進してくる。
- ダークバウンドマスター
バウンドする球体を放ちます。
球体が地面や天井にぶつかえるとバウンドして跳ね返ってくる。
動き回るよりも、その場回避を使うと避けやすい。
- ダークビームラッシュ
剣の先にエネルギーを溜めた直後、動きを止めてダークビームラッシュを放ってくる。
動きを止めたらすぐに剣先から離れること。
ホバリングして真下に急降下して避ける。
■第二形態
- ダークビーム
目から連続で円形にビームを放ってくる。
真下にしても当たることがあるので油断禁物。
- フライングソード
剣を突き刺して突進してくる。
画面から消えた後、さらに剣を振り回しながら突進してきます。
避けきれないときは無敵ダッシュ技や、その場回避ですり抜ける。
- ダークサンダー
雷を連続で放ちます。
ボスの真下は安全地帯。
能力によっては真下から上に攻撃してダメージを与えていくことが可能です。
- ぶんれつボディショット
黄色の球体を多数出現させる。
一定時間後に地面に落下します。
吸い込むことはできないが、破壊することは可能です。
ジャンプで避けるか、その場回避で避けましょう。
〔クローンセクトニア戦〕
- 。
〔ギャラクティックナイト リターンズ戦〕
■第一形態
- したづき
はばたき中にしたづきで急降下する。
ボスの下をくぐるときは時間をかけずにくぐるか、無敵ダッシュ技でくぐる。
- スピニングソード
回転しながらジャンプした後、着地と同時に衝撃波を放つ。
衝撃波はジャンプで避けるか、着地と同時に無敵ダッシュ技を使ってボスを攻撃しながらすり抜ける。
- メタ回転斬り
力を溜めた後、回転斬りを放つ。
周りへの攻撃範囲が広いので、溜め始めたら離れましょう。
- シャトルループ
シャトルループで突進した後、画面奥や手前からクライドソードを放ってくる。
動きが早いので立ち止まらずに避けていこう。
- エナジーソード
光の剣を放射状に飛ばしてくる。
地面にぶつかった剣は跳ね返るので、油断禁物。
ボスの後ろ側に無敵ダッシュ技ですり抜けたり、その場回避で対処しよう。
第二形態になると、連続でエナジーソードを使ってくるようになる。
空中からも放つので、その場回避で対処するのが楽です。
- トルネイドアタック
自ら竜巻になって突進してくる。
ひたすら逃げ回りましょう。
- 竜巻
力を溜めた後、前方に竜巻を放つ。
続けてボスが接近してきます。
画面の端に待機するのが安全。
ボスが接近してきたときに、竜巻ごと無敵ダッシュ技ですり抜けるのでもOK。
- 連続斬り→ムーンショット
連続で斬りつけた後、前方に衝撃波を飛ばしてくる。
第二形態になると、衝撃波を連続で飛ばしてくることもあります。
- その他動作
盾でガードしたりと様々な攻撃・防御を行う。
■第二形態
- ライジングスパイク
光の柱を一列に発生させる。
光の柱を頼りに安全地帯に移動しましょう。
柱は連続で出現します。
柱を出現する間隔がかなり短いので、避けきれないときはその場回避を使うと良い。
つねにガード押しっぱなしで、光出現直前にその場回避で柱を避けていく感じ。
- トゥエンティエナジーシャワー
空中から無数の光の雨を降らせる。
一見すると避けようがないように思えますが、画面端にいれば攻撃をくらいません。
- 時界大斬閃
亀裂を生じさせた後、亀裂の方向に向かって閃光を放つ。
攻撃範囲が広いのですぐに離れること。
- 閃光ビーム
光の閃光を発生させた後、回転させるようになぎ払う。
〔星の夢.Soul OS戦 第1形態〕
- 。
〔星の夢.Soul OS戦 第2形態〕
- 。
〔星の夢.Soul OS戦 第3形態〕
- 。
〔星の夢.Soul OS戦 最終形態〕
- 真・勝ち抜きボスバトルでしか戦えない形態です。
最後に戦うボスだけあり、かなり手ごわい。
しかも3連戦の後なので、非常に厳しい戦いとなるでしょう。
- 周囲にある赤・青・緑・黄の4色のコアを破壊する必要がある。
コアは台座の上に乗ってます。
コアや台座が赤くなっているときに触れるとダメージを受けるので注意しましょう。
- 全てのコアを破壊すると、今度はハート型のコアが出現します。
ハート型のコアを破壊すると、自爆技を使ってくる。
3回目の爆発はジャンプからホバリングで中段に移動して避けましょう。
スポンサーリンク
トップページに戻る