星のカービィ ロボボプラネット 攻略ランド
ニンテンドー3DS用ゲーム 星のカービィ ロボボプラネットの完全攻略サイトです。
メタナイトでゴー リターンズ。
スポンサーリンク
〔プレイ条件〕
- ストーリーモードクリア後に遊べるようになる。
〔メタナイトでゴー リターンズについて〕
- 星のカービィ トリプルデラックスであった「デデデでゴー」と同じようなモードです。
メタナイトを操作して、ストーリーモードと同じ世界を冒険してのが目的。
ステージはレベルごとになっていて、Lv1がストーリーモードのエリア1と同じ構成になってます。
Lv1〜Lv6までクリアして、そのクリアタイムを競うのが主な遊び方。
〔遊び方〕
- メタナイトの基本操作方法はメタナイトの操作方法をご覧ください。
- 回復アイテムが少なく、ボスもパワーアップしている。
- 途中でセーブポイントがあり、セーブすると途中でやめてもその続きから再会できる。
- 基本的なステージ構成はカービィと一緒。
HAL部屋など隠し部屋もそのままです。
- 「ステッカー」も配置されてます。
〔メタポイントを効率よく集める〕
- 「メタポイント」はステージにも落ちてますが、敵を倒すことでも入手できる。
敵の種類によっても入手ポイントは異なります。
ただし、大きい敵などは倒すのに時間がかかるので時間がかかるものは倒さないこと。
遠くにいる敵など、倒すのに時間がかかる敵も無視すること。
〔必殺技について〕
- メタナイトポイントを貯めることで必殺技を使えるようになる。
貯めれるポイントは50ポイントまでなので、50ポイント以上貯めるのは完全に無駄です。
出来るだけ50ポイントを超えないように必殺技を使っていこう。
- 回復技のヒーリング(10P)は最終手段です。
タイムアタックではできるだけ「ヒーリング」は使わずに、必殺技は敵を倒すことに使うのがオススメ。
- ボス戦では威力重視のメタナイツでゴー!(35P)を使いましょう。
中ボスなら一撃で倒せることもあるほど威力が高い必殺技です。
- メタクイック(8P)は移動速度がアップするので、クリアタイムを縮めるのにかなり役立ちます。
水中のような動きが鈍る場面でも移動速度がアップします。
クリアタイムに縮めるためにぜひ活用してみてください。
〔最短ルートを進む〕
- クリア優先の場合、最短距離で進む。
メタナイトでゴーでは、「ノーマルステッカー」も入手できるが基本は放置で。
仕掛けを解くことで入手できるノーマルステッカーも放置する。
- 必要ない仕掛けを動かしたりはせず、最短ルートで進みましょう。
当然道を覚える必要があるので、クリアタイムを極限まで縮めるには何度もやりこむ必要がある。
〔無敵キャンディーを取る〕
- 数は少ないですが、無敵キャンディーもあります。
見かけたら多少時間がかかってでも取りたい。
〔操作方法〕
- メタナイトの操作方法
〔チャート〕
- 右から追いかけてくる「Re:ウィスピーボーグ」を倒すと、元気ドリンクを倒す。
もちろん必ずしも倒す必要がない。
倒したい場合は、ここに来るまでに「メタナイツでゴー!」を発動できるくらいメタポイントを貯めること。
倒すと素早く左に進めるので、時間短縮になる。
- 1-3終了後に「セーブポイント」がある。
- 金網地帯に「無敵キャンディー」がある。
無敵状態で急いで進めばRe:キングスドゥを一撃で倒せる。
〔Re:ウィスピーボーグ戦〕
- メタナイトは必殺技を使えるので、必殺技を使えばボスもさほど苦戦せずに勝てる。
特に「メタナイツでゴー!」はボスの体力を半分以上削れるくらい強い技です。
ボス戦前に、事前にメタポイントを35以上貯めておきたい。
そしていきなりメタナイツでゴー!を使ってもいいですし、第二形態などの状態にしてから使うのでもいい。
- Re:ウィスピーボーグは第一形態は倒しやすいので、強引に攻撃してダメージを与えていく。
第二形態になったら、メタナイツでゴー!を使う。
するとほとんど体力がなくなるので、後はトドメを刺すだけ。
〔チャート〕
- 2-1開始時に「セーブポイント」がある。
〔Re:ホログラフ防衛システムズ戦〕
- 4体のボスとの連戦です。
事前にメタポイントを50ポイント近く貯めておきたい。
そうすればボス戦中に2回、メタナイツでゴー!を使えます。
一番倒すのに時間がかかるのがホロ・ガラーガです。
画面奥に移動することが多く攻撃できる機会が少ない。
できればメタナイツでゴー!を使って倒したい。
〔チャート〕
- 3-1開始時に「セーブポイント」がある。
〔Re:秘書スージー戦〕
- 第二形態、第三形態は足場が変化するので攻撃を当てにくくなる。
第一形態はダメージを与えやすいので、第二形態になったらメタナイツでゴー!を使うのがオススメ。
スポンサーリンク
〔チャート〕
- 4-1開始時に「セーブポイント」がある。
〔強化量産メタナイトボーグ戦〕
- 第一形態は比較的攻撃を当てやすい。
ダメージ覚悟で強引に攻撃していくのが良い。
- 第二形態になると触手が出現して攻撃が激しくなる。
さらに画面奥・手前に移動することもあり、攻撃を当てれない時間が多くなる。
第二形態になったらすぐにメタナイツでゴー!を使って倒すと良い。
事前にメタポイントを35以上にしておくこと。
〔チャート〕
- 5-1開始時に「セーブポイント」がある。
〔Re:クローンデデデ戦〕
- 最初は1体、ダメージを与えると3体、さらにダメージを与えると再度3体に分裂する。
メタナイツでゴー!を使うタイミングはどこでもOK。
できれば、50ポイント貯まった状態で挑みたいところ。
- クローンデデデ撃破後、D3砲に進化する。
画面奥にいるときでもメタナイツでゴー!が効くので、開幕いきなり発動させるのでもOK。
半分ダメージを与えると、ボスはレーン移動を繰り返します。
交差するときはダッシュ+Bですれ違うと良い。
近くにいるときはB連打などで攻撃していこう。
〔チャート〕
- 6-1開始時に「セーブポイント」がある。
- セキュリティーサービスもメタナイツでゴー!一撃で倒せる。
自爆前に破壊すればメタポイントを入手できるので、必ず破壊しておきたい。
- 最初のセキュリティーサービス撃破後、先のエリア。
ワープスターで画面奥から手前に移動したところ。
そこの左の木箱に「無敵キャンディー」がある。
先に進むと2体目のセキュリティーサービスがいて、無敵状態なら楽に倒せます。
- 右から追いかけてくる「Re:ウィスピーボーグ」を倒すと、マキシマムトマトを倒す。
もちろん必ずしも倒す必要がない。
倒したい場合は、ここに来るまでに「メタナイツでゴー!」を発動できるくらいメタポイントを貯めとく。
(出来れば50メタポイント近く)
倒すと素早く左に進めるので、時間短縮に繋がる。
撃破後も、メタポイントを貯めながら左に進んだほうがいいかも。
- 「セーブポイント」の後はラスボス戦です。
〔ボスについて〕
- ボス4体との連戦になります。
途中でザコを倒してメタポイントを回復することができない。
ボスを倒したり、ボスの放つ敵を倒すことでメタポイントを回復できるが、それでも頻繁に回復はできない。
限られたメタポイントを駆使して戦うことになる。
どこでメタナイツでゴー!を使うか、ヒーリングを使うかが重要になる。
アクションが苦手な方は、ヒーリングを使えるメタポイントをつねに残しておきたい。
〔Re:プレジデント・ハルトマン戦〕
- 体力MAX、5/4、半分、1/4で攻撃パターンが変化する。
全4段階です。
- 第四形態の立方体からレーザーを放出する攻撃は、立方体を移動させながらレーザーを放ってきます。
ストーリーモードとは違い、角で待機するだけで避けることはできないので、角に待機しながら移動して避けよう。
〔クローン剣士・ダークマター戦〕
■第一形態
- ダークビーム
画面端からビームを放つ攻撃は、しゃがめば避けれます。
続けて、フライングソードで画面手前・奥から突進してくることもある。
- フライングソード
剣を突き刺して突進してくる。
- ダークバウンドマスター
バウンドする球体を放ちます。
球体が地面や天井にぶつかえるとバウンドして跳ね返ってくる。
この球体を攻撃するとボスに跳ね返すことができるので狙ってみましょう。
- ダークビームラッシュ
剣の先にエネルギーを溜めた直後、動きを止めてダークビームラッシュを放ってくる。
動きを止めたらすぐに剣先から離れること。
■第二形態
- ダークビーム
目から連続でビームを放ってくる。
真下にしても当たることがあるので油断禁物。
円形に放つので、ボスの真上に移動して、そこから↓+Bですり抜けて攻撃するといい。
- フライングソード
剣を突き刺して突進してくる。
画面から消えた後、さらに剣を振り回しながら突進してきます。
避けきれないときは無敵ダッシュ技ですり抜けよう。
- ダークサンダー
雷を連続で放ちます。
ボスの真下は安全地帯。
そこから「うえづき」を連発すれば、簡単に攻撃することが可能です。
- ぶんれつボディショット
黄色の球体を多数出現させる。
一定時間後に地面に落下するので、その前に「うえづき」などを使って破壊していこう。
球体を破壊すると、メタポイントも入手できるので次の戦闘に備えて少しでも集めておこう。
〔クローンセクトニア戦〕
- 前作のラスボスのクローンが相手です。
テレポートを繰り返して、攻撃を使ってくる。
テレポートを連続で剣で斬りつける攻撃は強烈。
テレポート→剣で斬りつけが基本パターンだが、フェイントをはさむこともある。
テレポートでボスが出現したら、反対方向に素早く逃げること。
避けきれないときは無敵ダッシュ技でボスをすり抜ける。
- 中でも強烈なのが、体を円盤のように回転させながら突進してくるブライトネスリングという攻撃。
ホバリングで避けたり、スライディングで避ける。
さらに画面奥から円盤を連続で飛ばしてくる。
ひきつけてからジャンプ→ひきつけてから落下。を繰り返して避けていく。
最後に2つ飛ばしてくるので、間をくぐるようにして避ける。
〔ギャラクティックナイトリターンズ戦〕
■第一形態
- したづき
はばたき中にしたづきで急降下する。
ボスの下をくぐるときは時間をかけずにくぐるか、無敵ダッシュ技でくぐる。
- スピニングソード
回転しながらジャンプした後、着地と同時に衝撃波を放つ。
衝撃波はジャンプで避けるか、着地と同時に無敵ダッシュ技を使ってボスを攻撃しながらすり抜ける。
- メタ回転斬り
力を溜めた後、回転斬りを放つ。
周りへの攻撃範囲が広いので、溜め始めたら離れましょう。
- シャトルループ
シャトルループで突進した後、画面奥や手前からクライドソードを放ってくる。
動きが早いので立ち止まらずに避けていこう。
- エナジーソード
光の剣を放射状に飛ばしてくる。
地面にぶつかった剣は跳ね返るので、油断禁物。
ボスの後ろ側に無敵ダッシュ技ですり抜けたり、その場回避で対処しよう。
第二形態になると、連続でエナジーソードを使ってくるようになる。
空中からも放つので、その場回避で対処するのが楽です。
- トルネイドアタック
自ら竜巻になって突進してくる。
ひたすら逃げ回りましょう。
- 竜巻
力を溜めた後、前方に竜巻を放つ。
続けてボスが接近してきます。
画面の端に待機するのが安全。
ボスが接近してきたときに、竜巻ごと無敵ダッシュ技ですり抜けるのでもOK。
- 連続斬り→ムーンショット
連続で斬りつけた後、前方に衝撃波を飛ばしてくる。
第二形態になると、衝撃波を連続で飛ばしてくることもあります。
- その他動作
盾でガードしたりと様々な攻撃・防御を行う。
■第二形態
- ライジングスパイク
光の柱を一列に発生させる。
光の柱を頼りに安全地帯に移動しましょう。
柱は連続で出現します。
柱を出現する間隔がかなり短いので、避けきれないときはその場回避を使うと良い。
つねにガード押しっぱなしで、光出現直前にその場回避で柱を避けていく感じ。
- トゥエンティエナジーシャワー
空中から無数の光の雨を降らせる。
一見すると避けようがないように思えますが、画面端にいれば攻撃をくらいません。
- 時界大斬閃
亀裂を生じさせた後、亀裂の方向に向かって閃光を放つ。
攻撃範囲が広いのですぐに離れること。
- 閃光ビーム
光の閃光を発生させた後、回転させるようになぎ払う。
スポンサーリンク
トップページに戻る